湿度計のセンサーの種類には大きく分けるとアナログとデジタルがあって、表示だけでなく測定の仕組みも違います。アナログ湿度計の仕組みは温度計と同様に、湿気を吸着する金属の変化によって現在の湿度を測定します。つまり湿度に反応する金属がセンサーになっていて、金属の反応が表示部の針を動かしていますから、当然ではありますが改めて考えてもアナログ的な仕組みです。デジタル湿度計は電極間に流れる電流の変化を読み取る仕組みで、空気が乾燥すると電気が流れにくくなる性質がセンサーに応用されています。

空気中の水分が増えると電気が流れやすくなるので電極間の抵抗値が下がりますが、この抵抗値の変化が湿度測定のポイントです。湿度計のセンサーはアナログにしてもデジタルにしても、繊細な作りなので乱暴に扱うのは厳禁です。防水仕様の製品は別ですが、一般的な比較的安価で非防水の製品は水に弱いので注意が必要です。湿度計は空気中の水分量や割合を測定するもので、水中で使用するものではありませんから、水が掛かったり水に沈めるような使い方はできないです。

センサーは本体に内蔵されているタイプと、外部に設けられていて更に着脱可能なタイプがあります。着脱できるタイプは壊れてしまっても交換するだけで済みますが、内蔵タイプは本体ごとの交換が必要になりますし、修理だと買い換えた方が安く済むことも珍しくないので、壊さないように大切に扱うことが大事です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です